大海人皇子は近江大津京に停っていては何れ殺されると予知して、出家僧に変身して吉野にのがれた。これを不比等は「虎に翼をつけて放った」と後悔している。
近江朝廷の左大臣が中臣金連であり、帝紀や本辞をかいたのが中臣連大島で、後の藤原朝臣大島である。日本書紀が完成した時のボスが藤原不比等である。中臣や藤原は天皇の敵だったことを国民は認識することだ。
大海人皇子は壬申の乱が片付くと即位されて天武天皇にられた。この天武天皇天皇が極秘で編集を命じたのが古事記である。この序文の一部の113頁の原文を見て欲しい。壬申の乱の記述があり、敵は東国におったので虎の如く襲いかかったことが明らかである。しかも戦争が片付いて華夏が帰った記述すらある。なぜ〝テキストブック日本史〟では東国に敵国の唐の支配下の百済人が二千余も進駐した事実を黙殺し、中国偏向の日本書紀を更に歪曲して、唐の進駐すらかばった記述を行うのか。古事記の解説者までが華夏とは、この場合は大和を指すと間違った解釈を行った。
第19話 壬申の乱は日唐戦争 50ページより、転載
古事記の序文の全文を次に、書いておきます。
古事記序文
臣安萬侶言。夫混元既凝。氣象未效。無名無爲。誰知其形。然乾坤初分。參神作造化之首。陰陽斯開。二靈爲群品之祖。所以出入幽顯。日月彰於洗目。浮沈海水。神祇呈於滌身。故太素杳冥。因本教而識孕土産嶋之時元始綿[辷貌]。頼先聖而察生神立人之世。寔知懸鏡吐珠。而百王相續。喫釼切蛇。以萬神蕃息歟。議安河而平天下。論小濱而清國土是以番仁岐命。初降于高千嶺。神倭天皇。經歴于秋津嶋。化熊出爪。天釼獲於高倉。生尾遮徑。大烏導於吉野。列[イ舞]攘賊。聞歌伏仇。即覺夢而敬神祇。所以稱賢后。望烟而撫黎元。於今傳聖帝。定境開邦。制于近淡海。正姓撰氏。勒于遠飛鳥。雖歩驟各異。文質不同。莫不稽古以繩風猷於既頽。照今以補典教於欲絶。
曁飛鳥清原大宮。御大八洲天皇御世。濳龍體元。[シ存]雷應期。聞夢歌而相纂業。投夜水而知承基。然天時未臻。蝉蛻於南山。人事共洽。虎歩於東國。皇輿忽駕。浚渡山川。六師雷震三軍電逝。杖矛擧威。猛士烟起。絳旗耀兵。凶徒瓦解。未移辰。氣[シ診-言]自清。乃放牛息馬。愷悌歸於華夏。卷旌〓戈。[イ舞]詠停於都邑。歳次大梁。月踵侠鍾。清原大宮。昇即天位。道軼軒后。徳跨周王。握乾符而摠六合。得天統而包八荒。乘二氣之正。齊五行之序。設神理以奬俗。敷英風以弘國。重加智海浩瀚。潭探上古。心鏡[火韋]煌。明覩先代。於是天皇詔之。朕聞諸家之所〓。帝紀及本辭。既違正實。多加虚僞。當今之時。不改其失。未經幾年。其旨欲滅。斯乃邦家經緯。王化之鴻基焉。故惟撰録帝紀。討覈舊辭。削僞定實。欲流後葉。時有舍人。姓稗田名阿禮。年是廿八。爲人聰明。度目誦口。拂耳勒心。勅語阿禮。令誦習帝皇日繼。及先代舊辭。然運移世異。未行其事矣。
伏惟皇帝陛下。得一光宅。通三亭育。御紫宸而徳被馬蹄之所極。坐玄扈而化照船頭之所逮。日浮重暉。雲散非烟。連柯并穗之瑞。史不絶書。列烽重譯之貢。府無空月。可謂名高文命。徳冠天乙矣。於焉惜舊辭之誤忤。正先紀之謬錯。以和銅四年九月十八日。詔臣安萬侶。撰録稗田阿禮所誦之勅語舊辭。以獻上者。謹隨詔旨。子細採[手庶]。然上古之時。言意並朴。敷文構句。於字即難。已因訓述者。詞不逮心。全以音連者。事趣長。是以今或一句之中。交用音訓。或一事之内。全以訓録。即。辭理[匚ロ]見。以注明意。况易解更非注。亦於姓日下謂玖沙訶。於名帶字謂多羅斯。如此之類。隨本不改。大抵所記者。自天地開闢始。以訖于小治田御世。故天御中主神以下。日子波限建鵜
草葺不合尊以前。爲上卷。神倭伊波禮毘古天皇以下。品陀御世以前。爲中卷。大雀皇帝以下。小治田大宮以前。爲下卷。并録
三卷。謹以獻上。臣安萬侶。誠惶誠恐頓首頓首。
和銅五年正月二十八日。正五位上勲五
等太朝臣安萬侶謹上。
Recent Comments